「教育」は未来への架け橋

「教育」は未来への架け橋 写真はカメラマンの広田行正さんの離れのアトリエ「秋谷四季」の縁側。保育園児・小学生・中学生の三人とも親戚の子ども達です。ちょっと面白い話をしたら、子ども達の緊張もほぐれて、いい笑顔の写真を撮って …

伊勢・志摩・鳥羽・名古屋とぐるっとまわってきました。

伊勢・志摩・鳥羽・名古屋城。ぐるっと回ってきました。今まで行ったことのない地域が、伊勢志摩鳥羽でしたので、思いっきり頑張って自家用車で、遠出してみました。 16日朝方、2時に起床で3時出発。横横・東名から伊勢道まで、途中 …

「お盆」について Sma stationがわが家に取材にきました。8月16日23時45分~放映。

「お盆って何だろう?」仏教の行事だとは知っているでしょうが、少し調べてみました。 お盆は日本人にとって最大の先祖を祭る行事。「盆と正月ぐらいは・・」というぐらい、一年を代表する行事ですよね。 この「お盆」は、正しくは盂蘭 …

第17回蓼科高原映画祭に、矢城監督の作品「カゾクノカタチ」が上映作品として選出されました。

第17回蓼科高原映画祭~小津安二郎記念~に、矢城潤一映画監督の「カゾクノカタチ」が上映作品として選出されました。この映画祭は、世界的な評価の高い小津安二郎監を記念して開催されて、17回目。 今年は、蓼科高原映画祭は、10 …

「ミツバチが絶滅すれば、4年後に人類が滅びる」アインシュタイン

「ミツバチが絶滅すれば、4年後に人類が滅びる」アインシュタイン 先日、「ミツバチの大量死が、三浦半島でも起きている」ということを葉山町在住の養蜂家のIさんから私の家に来ていただいて伺った。「原因がこれだ」と特定できた訳で …

なぎさの丘・第二弾「繭から生糸をとる・貝殻のオブジェづくり」を少しお手伝いしました。

なぎさの丘の管理センターの部屋で、子ども達と大人あわせて30人ほどの集まり。前回紙飛行機を飛ばした時に、次回は糸繰りをするのですが、糸車をどうしようか考えているということでしたので、私のうちにあるものを持ってきましょうか …

2018年1月オープン予定、鎌倉に新たな歴史文化施設「仮称・鎌倉歴史文化交流センター」ができます。

鎌倉には、博物館や歴史資料館のようなものがないことから、鎌倉の文化財や遺跡の資料を保存展示できるような場所を求める声はずいぶん前からありました。中世の「武家の文化」を学習できる中心的なスポットとして新たなスポットが誕生す …

佐島・なぎさの丘  シニア世代から子供達に伝えたいもの「飛行機の科学と紙飛行機づくり」

佐島・なぎさの丘は大楠地域の中でも、最も新しい自治会のひとつ。京急グループが開発した湘南佐島「なぎさの丘」の住人の皆さんが、シニア世代から子供達に伝えたいものとして、第一回の企画を7月30日行った。 第一回は「飛行機の科 …

西海岸から「暮らし」についてのイメージ

まずこの「カールおじさん」のような写真の解説をします。場所はわが家の畑です。子どもの頃は田んぼだった場所です。小さい頃は、この場所で、みみずやダンゴムシと遊びながら過ごしていたようです。20年ほど前に、畑にして、父と母が …

7月19・20日 横須賀・芦名と佐島の祭りもまたまたすごい。

佐島・芦名の祭りが盛大に行われた。芦名は地元出身の方と外から来て芦名に住み始めた方と「祭り」というイベントで、ひとつにつながり地域をつくっている力を感じた。とりわけ若い人たちが中心となり「芦名會」という組織を立ち上げ、祭 …