コンテンツへスキップ
「お盆って何だろう?」仏教の行事だとは知っているでしょうが、少し調べてみました。
お盆は日本人にとって最大の先祖を祭る行事。「盆と正月ぐらいは・・」というぐらい、一年を代表する行事ですよね。
この「お盆」は、正しくは盂蘭盆(うらぼん)といい、「ウランボン」というサンスクリット語の音訳で「さかさづり」という意味だそうです。
お釈迦さまの弟子に目連尊者という方がおりました。彼は神通力にたけた方で、ある日、亡き母のあり処を見たところ餓鬼の中に生まれて「さかさづり」の苦しみにあえいでいました。そこでお釈迦様に救いを求めたところ、お釈迦様は「僧侶が4月から三ヶ月の修行を終える(陰暦)7月15日にごちそうを鉢に盛って衆僧を供養すれば苦しみは解かれて成仏する。」と申されましたそうです。教えの通りすると、母は勿論、七代の祖父母まで救われたということが、盂蘭盆経(きょう)に記されているそうです。 この盂蘭盆会(うらぼんえ)の供養は、なんと推古天皇(606年)の時代からあるそうです。また、お盆には「施餓鬼」という供養がありますが、これは何だと思いますか・・・・・。
実は、鎌倉時代からに始まったことのようです。戦で亡くなった人々の供養がとして「餓鬼に施す」ことから、施餓鬼(せがき)といいます。
「施餓鬼」とは正に字面の如く「餓鬼に施す」という意味。「餓鬼」とは六道(天上道、修羅道、人間道、畜生道、餓鬼道、地獄道)のうち、餓鬼道に落ちて苦しんでいる亡者のこと。餓鬼が口にしようとするものは忽ち炎と化し、何一つ食べることが出来ず飢えの苦しみには際限がない。自分の力ではこの苦しみから脱することが出来ない餓鬼に、食べ物を施そうというのが「施餓鬼供養」である。
庶民の間にも無縁仏に供物を上げて慰める施餓鬼が行われるようになりました。今もお寺で行われている施餓鬼は無縁仏に対する慈悲の心から生まれた供養です。
一般家庭ではこの施餓鬼の供養と先祖の供養とが同時に行われています。13日の夕方迎え火をたき、精霊を我が家に迎え入れます。おしょろ様=精霊は、胡瓜の馬に乗り、茄子の牛に荷物を乗せて帰ってくるといわれます。そして15日か16日の朝、送り火をたいて精霊を送ります。
場所によって、旧暦のお盆をするところと、今の暦通りお盆をするところとあります。横須賀市内でも2つに別れてているのも面白いところです。
★そのお盆のことで、テレビ朝日が取材に我が家に来ました。
昨日、 香取慎吾さんのSmaSTATION!!(テレビ朝日)のディレクターから電話がかかってきた。16日の番組で、「日本の行事」について扱うらしいが、お盆でなすとかキュウリとかに足をつけて「牛」とか「馬」にして、仏壇にあげていますか。という話だった。昨日からお盆の入りなので、お飾りといって我が家でもかざってあるので、「ありますよ~」とお話ししたら、それをテレビで映したいということなので、撮影の人たちが、今日くることとなった。
16日の番組で、どう扱われるのわからないが、「10秒ぐらい」または、「30秒ぐらい」放映されるかも知れません。ぜひ見てくださいね。
ご先祖様、お盆に帰ってきたところお騒がせしてすみません。
8月16 日午後11時45分~ 日本の行事特集の中で取り扱うということです。
番組紹介http://www.tv-asahi.co.jp/bangumi/
SmaSTATION!!(テレビ朝日)http://www.tv-asahi.co.jp/ss/
]]>